キャンパス札幌&帯広11月 開催報告


新型コロナウイルス感染症の第8派が迫り来る中、医療関係者の皆さま大変お疲れ様です!とお話ししながら開催いたしました2022年11月9日水曜日のキャンパス札幌&帯広は、キャンパス恒例の年に1度の動物企画でした。
テーマは、「ペットと共に暮らすには~犬のしつけを通して共存社会を考える~」
わんこの教室しっぽのじかん代表 ドッグトレーナー 荻野準也さんを教授にお迎えしてお話を伺いました。教授が聴講生に質問を投げかけてくださり、参加型のキャンパスでした。

ドッグトレーナーというお仕事について、どうして犬しつけが必要なのか?飼い主の心構えや責任、ペット先進国と後進国でのペットの社会的認識の違いなど多くのことを学びました。
ドックトレーナーは全体数が少ない職業であることで、世間の認知度が高くない現状があるそうです。ペットの問題行動のトラブルシューティングに対応する、初めてペットを迎える飼い主さんがしつけ全般について相談・依頼が来ることもあるそうです。
荻野さんは、家庭犬のトレーニングが主な仕事とのことでした。飼い主さんのわんちゃんのこんなところを良くしたいという要望に沿ってトレーニングしているそうです。
盲導犬、警察犬、介助犬などトレーニングを受けたわんちゃんは多種多様です。お家で飼われているわんちゃんのことを家庭犬ということを知りました。
荻野さんは家庭犬のトレーニングを中心におこなっており、家庭犬のしつけをするプロの方がいることも初めて認識しました。日本のしつけ率は、明らかなデータはないそうですが、1割程度ということです。海外では、7割程度だと思います。ペット先進国といわれる欧米では、リードをつけてさえいれば地下鉄に乗れたり、犬が入っていけない場所はほとんどないそうです。きちんとしつけができるか否かで社会的認識が変わるということです。しつけをしっかりしていることで、わんちゃんに対する社会的認識もに大きく違いがあるそうです。
ペット警察なる方たちが、街中でしつけがされているか、虐待がないかなど取り締まって、飼い主が責任をもって犬と共に暮らすことをすすめている国もあるそうです。

なぜしつけが必要なのでしょう?理由は、ペットの安全のため、周りの人に迷惑をかけないことであり、犬は賢いので飼い主が社会のルールを教え、適切なしつけをすることで共存可能であるということを改めて考えさせられました。周囲の人が不安にならないように、しつけされていることが大切だということです。
犬はある程度の言語を理解できますが、説明やお説教は理解できないことを理解する必要があるそうです。ルールを教え、しつけをすることが重要だそうです。長いお説教は理解できませんが、短い言葉、表情や態度、ジェスチャーで伝えることが大切で、シンプルに教えることが重要とのことでした。荻野さんは、ドックトレーナーとして、わんちゃんの個性と飼い主さんの個性に臨機応変に対応してしつけを行っていきます。
飼い主とわんちゃんの重要な関係性の3つについて
1.親子のような上下関係の構築
2.有効な利害関係・損得感情の維持
3.飼い主との信頼関係構築の3つだそうです。
わんちゃんが大好きな飼い主になること、お互いにハッピーな関係性の構築が大切ということを学びました。わんちゃんも良い飼い主さんにこたえたいという感情を持っているそうです。適切なしつけをするために、プロのドックトレーナーのお力を借りてわんちゃんとの関係性を構築することがお互いの幸せにつながるということでした。
まだまだ、伺いたいことがたくさんありましが、それは、正式にドッグトレーナーをお願いして伺いたいと思います(笑)
キャンパスでは、年に1回ほど「動物との共存について」をテーマにしております。次は猫ちゃんかもしれませんね。お楽しみに(^^)

関連記事